Building block(仮)

新卒6年目の独り言.(6年目が始まりました.)

仕事上の気持ち。積極的に諦める #この1年の変化

明日はおやすみ。

このごろ祝日が楽しみに生きています。

実は仕事がしんどくて祝日までの日付を指折り数えています。

今日はここ一年の仕事での気持ちの変化について記録してこうと思います。

 

自分は今営業職でチームを持っている。

メンバーの人数は自分を含めて6人。僕の役割はリーダー。

去年の7月に編成があり、リーダーは2年目になる。

前回のチームはメンバー個々が自由にのびのびと動いてくれたら勝手に成果が上がるようなメンバーで構成されていて非常に楽だった。ただ、僕はいるだけって感じである意味メンバーのご機嫌取りだけしていればよかった。

去年の7月から編成された今のチームはむしろ真逆。各々の自力だけでは正直、目標達成は厳しい。

僕は多くの人間に好かれたい欲よりも本当に身近な人間と仕事上支障がないぐらいの関係性を作りたい欲のほうが強い。

なので逆に言うと、自分が関わらせてもらうメンバーはちょっとでも成長したなとか感じてもらえたらいいなと思っていた。

このメンバーにはこうなってほしいとか強みをさらに伸ばして、弱みはこうやってフォローしながらなんてことを考えていた。

2年目ということもあり、気合も入っていたのかもしれない。

 

そういった考えのもと、改めてほしいことやトラブルが発生するたびに面談などを設け相互の理解につとめていたつもりだった。

それは自分が前の職場で上司からただ一方的にやれと言われるのは嫌だったから。

本人の理解と納得を第一にただやれというのではなく、しなければいけない理由や目的などを丁寧に説明した。そうすることでメンバーの成長に寄与したい、その結果チームとしての目標指標を突破したいと我ながら真面目に地道に取り組んだつもりだった。

 

そんな半年間が過ぎた。あー!しんどかったあ。

気づいたことが2つある。1つ目は僕の考えを押しつけ続けていただけだったこと。

メンバーが仕事をしていて少しでもうまくなりたい、できることを増やしたいと思っていると当たり前のように思っていた。メンバーがどう思っているかを確認することなく、自分がそうだから相手もそうだと決めつけて動いていた。

2つ目は人間は変わらないということ。

僕は本人が理解し納得すれば改善の方向に自走すると思っていた。

たった一回のきっかけでは年配者の今まで培った考え方は変化しない。

考え方を変えることなんてできないことに。

 

今後はいい意味で変えるとか成長するとかはあきらめて、肩の力を抜く。

与えられた目標を超えることもままならない状況ならば、変えるのではなくもっと対処療法的な対応で数字に直結するような行動が必要だと思う。

実際そのほうがしんどくないと思った。

変えられるもの、変えられないものを見極めて、優先順位をしっかりとつけていく。

よく聞くような話だけど身をもって体感できた。積極的に諦めるみたいな感じ。

 

でもきっとただ与えられた数字を超えるだけはきっと飽きてくるなんだろうなあ。

数字を超えるより、自分とかかわってくれた人の変化のきっかけになったほうが嬉しいから。まあ、そんな仕事の面白さとかやりがいを感じられるくらいにチカラを身に着けていく必要があるなって感じた半年間でした。

 

どういったところに面白さを感じるかって働く前はただ、目標達成できたしか浮かばなかったけど、人に変化を与えられた!とか自分の意見が通った!とか上司よりメンバーから感謝される!とかいろいろあるんだなって思った。

就活前の自分が想像できなかったな。

 

ちよさく.

■大事にした違和感「会社に感謝する?」

こんばんは。

休みにも関わらず仕事のことでちょっとムッとしたことがありました。

今は「ムッ」はおさまっているのですが大事なことのような気がするので書き置きます。ちょっと愚痴っぽいです。ごめんなさい。

聞いたことで自分が体験したことではない前提なので、すべてが真実だ!とか、すべてが間違っている!とか言えないとは思うけど。

「ムッ」としたこと

人事担当者が営業現場の新入社員に対して、コロナで在宅勤務や時短勤務になったりといった勤務形態を認めてもらえることに感謝しなさいと言ったらしい。

「ムッ」とした理由

うんうんわかる。周りに感謝しながら仕事をするのは大切なこと。

謙虚な気持ちでいることは成長にもつながる大事な要素だと思う。

でも、

その前にその人事担当者は感謝しているのか?

そこがとても引っかかって「ムッ」ってなりました。

「会社に感謝する」って悪いことじゃないけれどなんだか実態を伴わないただのお題目な気がする。口から耳障りの言い言葉を並べただけで何も伝わってこないだろうなって感じる。

「会社に感謝する」って<だれに><どうすること>なのか伝わらないなあって。

「会社」ってだれだ?「感謝する」って何をすることだ?

そもそも僕自身の考え方だけど、人に何かを指示すること、人の行動を改めるように促すことはそれを指示する自分ができていることが前提だと思っている。

本来、人はフラットで会社という舞台において、ただそこに役割があるだけだと思っている。だから本質はやってもらう、やらせていただくの精神がないといけないと思っている。でも現実は、理由はわからないけど上からの指示だからやれとか、平気で言ってくる。

それを根底にすると、相手に対して何か指示をすることは自分ができていることが前提となる。(2回目)

つまり今回でいうと、会社に感謝することを指示したその人事担当者が会社に感謝できてないといけないし、その意味を最低でも<だれに><どうすること>なのか理解し実践していてほしい。(もし僕がその場にいて、その指示の受け取り手だったら)

 

そういうことを考えると、その指示が口から出る前に人事担当者は「自分たちは在宅勤務の中、出社し現場で動いてくれてありがとう」という「感謝」があってもいいんじゃないかなって思った。

人事はもとより、そのほかの売り上げを生まない、営業部門以外の部署は本来営業部門に食べさせてもらっている現状もある見方をすればあるはずだから。

(もちろん会社によるし、営業部門が目いっぱい働けるのは営業部門を支えてもらっている人がいるからだ。だからこそやってくれてありがとう、やらせてくれてありがとうでお互いに敬意をもって関われたらいいなって思う。いつも本当にありがとうございます。)

 

もちろん、さっきも言ったように会社は役割だと思う。

その役割が新入社員にとりあえず「会社に感謝すること」を教えることだったならば、「人事からの感謝の言葉はないけれど、ただ会社に感謝しろという指示をした」ことは役割を全うしていることとも解釈できる。

でも僕は、ただ役割を演じるだけでなく、行動で示すことを大切にしていきたい。

 

自分もやがては現場を離れてバックヤードやコーポレート業務に携わる機会があるかもしれない。そういうときでも、この話の違和感を忘れないでいたいと思う。

もちろん全部僕の考え方を起点にした話だからそれが正しいわけでもないけど僕はそう感じるなって。

さらに伝聞なので白黒つけれない部分は山ほどだけど、大事なことがつまっている気がするから残しとこう。そもそも白黒つけられないことばかり、この話はまた今度。

あー、良くも悪くも会社に染まれない。

違和感はその場で発信しなくてもいいけれど感度は失わずにいたい。

 

行動で示すこと、言葉でいうのは簡単だけど難しい。 

 

ちよさく.

◯それぞれの外出自粛生活、緊急事態宣言の延長発表。

こんばんは。

緊急事態宣言の延長が公表されました。

地域によっては感染対策実施を前提に、イベント開催も容認なんだとか。

今後どうなるのでしょうか・・・。

 

そんな中、僕の周りでは自粛に慣れてきた感じがします。

周りでも一気にアマゾンプライムやHuluなどの契約をしたり、

普段忙しくて対面では時間を取ってもらえない人とZOOMでつながれたり、と

いろいろ新しことが始まりそうです。

一方で「その新しい生活」を下支えする医療従事者の方をはじめ、今もしんどい中出口の見えない中で踏ん張ってくれている方がいることを忘れてはいけない。

大学の時に「社会」ってってお互い様で回っているよと聞いたことが今になって少し実感がわいてきました。お互い様が個人単位じゃないような気がするのは社会に出てから気づいたこと。

 

みんなそれぞれの立場で、だれかのために明日の日本を作ろうとしているんだなとおもった、ツイート。

その瞬間、楽かもしれないし、真逆な状態かもしれないけど自分ができる範囲で自分の人生を味わう。

 

おやすみ。

ちよさく.

◯決められたことをやるより、何をやるか決めるのも楽しくなった。

こんばんは。

5月に入りました。月が替わって初日はどんな一日だったかなあ。

引き続き在宅勤務が続きそうと会社から通達がありました。

月がかわったり、年がかわったり、週が始まったりいろんなスタートがあるなあ。

毎回始まってからどんな一年にしようかとか、今月はこれに挑戦しようとか考えるんやけどかたまるのが大体半分近く過ぎている。学生の時にもう少し計画的にできたらいいなあと思って勉強計画を立てたことがある。全然計画通りにいかなかったけど、こなしている感覚が楽しくってやってたなって思いだした。

 

学生の時はとにかくやらなくちゃいけないことが明確にあって(勉強、部活、委員会とか)それをとにかくじゃんじゃんこなしていくことが楽しかったな。

今は社会人になって、もちろん最低限しなきゃいけないこと(仕事)は明確にあるけれど、向き合い方とかやり方とか自由に決められる今も悪くないなあって思う。

仕事以外にも時間はあるし、勤務する平日の一日でも3時間は自由に使える何をやってもいい時間があるからそれをどう使うかとか考えて、決めるのが楽しい。

昔は決められたことをやるのが楽しかったけれど、何をやるのが楽しいかって自分で決めるのはもっと楽しい。

そういう気持ちの変化に気づいた初日でした。

 

おやすみなさい。

ちよさく.

◯オンライン飲み会が苦手なのではなく、苦手な人と共に過ごす時間が苦手。

こんばんは。今日は早めの更新です。

ちまたで、オンライン飲み会というもものが流行っているらしい。

 

それを聞いた時、一番に思ったのは断りづらそうなあということ。

普段から誘ったり誘われたりの関係の友達同士ならいい。

うわ、と思ったのは今まであった会社関係の飲み会がコロナウイルス

開催できなくなり、その代替案としてのオンライン飲み会だ。

 

人それぞれだと思うけど、普段から飲み会自体をさけがちな僕にとっては

まさに悲鳴を上げたくなる。

人付き合いが苦手で可能な限り会社の人との接点は会社で完結したい。

出会いが会社でも個人的にもっとその人を知りたいと思ったり

仲良くなりたいと思ったら、サシ飲みでもすればいい。

特に仲良くなりたいとも思わない、興味もない、尊敬できるようなところも

見つけることができなかった会社が一緒ということだけで付き合わなければならない人とのお酒の席に時間を使いたくないので、就業時間内だけにとどめておきたい。

 

断る文句を探しとかないといけないな。

WIFIの調子が悪いか、家の壁が薄くて近所迷惑になるとかかなあ。

 

ZOOM飲み会を否定しているのではなく、苦手な人と共にする時間が苦手。

 

おやすみ。

ちよさく.

〇コロナがもたらす働き方変化。リモートがもたらす頑張ったで賞の終焉。

こんばんは。今日も一日在宅勤務でした。

緊急事態宣言がでて、2週間が経ちました。

当初の発表では、期間は5/6までなので残り2週間。延長になるのかなあ。

コロナウイルスが終息する様子もないこの状況。

経済活動も停滞ししていて、規模が小さい事業者は廃業しているところも

出てきているところもあるらしい。

ちょくちょくニュースの論調で見ているといくつかのシナリオがなるらしい。

①完全終息をまって経済活動を再開する。

②完全終息を待たずに、コロナとの共存をしつつ、経済活動を再開する。

完全終息を何をもって定義するか、共存ってどういうこととか、

経済活動って何をさすのか、とか山ほどわからないことはある。

だけれど、コロナウイルスがいい悪いではなく、大きな変化の

一つのきっかけになるのは間違いなさそうだなあ。

小さい規模の話だと、働き方が大きく、かわりそう。

顔を突き合わせて話すことが珍しいことになり、基本はオンラインでの

やり取りになるのかも。今まではオンラインが珍しく、

オフラインが当たり前やったけど、逆転するのかもしれない。

そうなったら、阿吽の呼吸とか空気を読むとかそういうのは成立しなくなる。

逆に端的に伝えることができるか、が必要な力になるのかもしれない。

評価における基準も、変わってくるのかも。

今までは重要とされるのは、成果<過程だったのが、

今後は逆転して、成果>過程になると思う。

遠隔になるからこそ、ずっと監視はできない分、頑張ったで賞はなくなるのかもなあ。

 

今は大きな規模感の話ばかりが話題になっているけど

話が進めば進むほど自分の周りでも変化が起きてくるんだなあって思う。

今はできることを増やす種まきの期間に充てようと思う。

来るべきにしなやかに変化するために。

おやすみなさい。

ちよさく.

 

〇コロナウイルスで上司の中身がばれた話。

こんばんは。久しぶりにオフィスへ出勤でした。

緊急事態宣言により、出勤人数も大幅に絞られています。

そのため、一人当たりがやらなければいけない業務範囲が広がりました。

普段の僕の業務は、現場の第一線で頑張ってはる方々の実績の管理や

サポートがメインだけれど、今日は久しぶりに、まさにその現場で

実績を作ることが業務でした。

僕の上司も同様に業務範囲が広がり、現場で実績を作るお仕事です。

 

いざ一日が始まると、僕と上司の仕事のスピードは歴然の差でした。

質問やミスのオンパレードで一向に仕事が進みません。

ここで言いたいのは、僕ができるだろ!どや!ではなくて・・・。

それよりも、こんな現場の基本をわかっていない人の指示を普段は受けて、

従っていたんだと思うと、愕然としました。

 

普段の業務ではないから、わからなくてもいいのかもしれません。

わからなくてもマネジメントはできるのかもしれません。でもきっと

その人が言うマネジメントは最適ではないし、

なによりベストを尽くしていない感じが好きじゃない。

 

上司はきっと今の僕のポジションでは見えない業務もあるし、苦労もあると思う。

だから普段は部下がやっている業務の中で、取り返しがつくミスぐらい

大したことないって思うのかもしれない。(大したことあったけど・・・)

でもそういう考えを部下に想像させた時点で、部下のパフォーマンスや

モチベーションは確実に下がる。

 

そんな貴重な経験を通常業務とは逆のポジションで今日は感じることができた。

 

 

上司も間違うし、すべてにおいて万能ではないはず。

だからこそ僕がいて上司を助けていく意義があるんだなとも思いました。

批判だけではなく、手を動かす人になる。

 

また、振り返ってみると、僕自身も上司から受けた指示を「上司が言うから」を

根拠に判断したり、後工程に仕事を振ったりしていたかもしれません。

 

 

 

そういう普段の業務のやり方を反省する一日になりました。 

 

入社して5年、社内ではまだこの人についていきたいと思える人には出会えていない。

この様子だと、出会えない気がする。

でもその分、こうはなりたくないといった反面教師にできる人には

たくさん出会いました。せっかく経験してきたことだから環境のせいにせず、

憧れなかった人の行動や思考の逆をできるようになりたい思います。

 

昨日も書いたけど、新型コロナウイルスは本当に当たり前を変えるなあと思いました。

普段見えないこと、当たり前が当たり前じゃなくなることを気づかせてくれる。

 

P.S.普段偉そうに指示出しばかりで手動かしてないツケだと思って少しせいせいしましたが 笑。

 

何からでも学べるし、吸収したいと思う。今の自分が完璧だと思ったら進歩はない。

なんだか意識高めな一日でした。久々に外に出たからかなあ。

おやすみなさい。

 

ちよさく.